
Topicsお知らせ
日常点検の研修会
日常点検研修 2024-10-01
9月28日 UDトラックスさんにご協力を頂いて、大型トラックの日常点検・整備に関する研修会を開催致しました。
研修の前半は座学、後半は実技を受講します。
座学では、点検・整備を怠ったことに起因する事故や故障の事例を、
講師の説明を受けながら映像で観ていきます。
当社の運転手さんはシャイな方が多いので、質疑応答での挙手や発言は少ないですが、とても真剣に
集中して映像を観ていますので、シャッター音が邪魔をしないか気にしつつ写真をパシャリ📷✨
近年、とても問題になっている脱輪事故防止について新たな点検実施方法を映像で学びます。
① タイヤの亀裂・損傷・異常摩耗の発見
② ホイールナットのマーキング、ボルト緩み点検
大型トラックが事故を起こすと惨事になる事を皆、心得ておりますが、
こうして講義を受けることで改めて整備や点検の大切さを本当に実感します。
真剣に受講する後ろ姿が「プロドライバーだなぁ」と カッコ良く見えました (^^♪
さて、いよいよ当社の車庫で実車を使っての研修です。
※ナンバープレートは画像処理を行っております
運転席側から順にぐるっと1周しながら点検をしていきます。
最初はみんな遠慮がちに見ていて車両との距離が離れていますが、
じわじわと近くなっていきます。
本当にちゃんと学ぼうと思えば近くで見ようとするのが人の心理ですよね👍
ちょっと余談ですが、
『工具が無いときは10円玉を使ってタイヤの溝を測る方法もあるんです( `ー´)ノ📀』
といった息抜きトークも挟みつつ
エアタンクのドレーンコックを引いてタンク内の凝水の排出とか
忘れがちなスペアタイヤの状態や吊り下げがぐらついていないかとか
そして、最後にフロントリッドを開けての点検や、キャブの上げ下げの注意点、運転席での点検等
を受講し、最後に質疑応答をして研修を閉会しました。
閉会後も講師と整備について話をしている当社の整備管理者Y君や、実技に使用した車両を元に戻す
のを手伝う運転手さん達、研修の話を😁わちゃわちゃっ🎶と井戸端会議的に話す運転手さん達。
当社ではそれぞれが出庫時間も帰庫時間も違うため、全員が一斉に揃って半日を過ごす機会は年に
何度かしかありません。
その貴重な時間を「日常点検研修会」という有意義な体験で共有できたことを嬉しく思うととも
に、ご協力くださったUDトラックスの営業担当さんや講師さん、並びに映像機材屋さんに
心より感謝申し上げます。